Message

自分の可能性を拡げるために
「転職」という道を
選びました。

経験者採用:開発(設計)
前職:自動車駆動系部品開発

N.M

転職の決め手「4輪車両全体の設計をしたい」

学生のころから自動車が好きで、いつか自動車を丸ごと作ってみたいという夢を抱いていました。それが技術者の道を選んだ理由です。その想いが高じて、自動車メーカーに開発として新卒入社。配属されたのはトランスミッション開発部でした。現代の自動車開発では燃費性能の向上が大きなテーマなので、それをトランスミッションの分野で達成するのが私の主な役割でした。ただ、乗用車の開発には膨大な人員が関わっており組織も大きいので、自分の担当以外の知識や経験を得る機会はほとんどありません。しかも、当時所属していた会社は部門間のローテーションが少なく、スペシャリストとしての成長は望めても、「自動車を丸ごと開発」するのは、夢のまた夢だということがわかってきました。やがて、このままではどんどん将来の選択肢が狭まってしまうと感じるようになり、そんな私の悩みを知った家族の勧めもあって転職を決意。さまざまな会社の採用情報を調べていたところ、出会ったのがヤマハモーターパワープロダクツの「ゴルフカー」だったんです。ゴルフカーなら構造がシンプルですから、全体を把握してモノづくりをしたい私の夢にピッタリ合致します。それにヤマハ発動機グループの方とは仕事上の付き合いがあり、以前からスマートな仕事をする人たちだなと好印象を持っていました。そして何より面接で当時の開発部長の熱意に触れたことで、この職場で働きたいという気持ちが固まりました。

私の担当駆動系のプロフェッショナルから
プロジェクトチーフへ

入社後はトランスミッションの開発経験を買われて、国内外モデルのゴルフカーの駆動系やアクセル、ブレーキまわりの設計を主に担当しました。基本的な評価の考え方やプロジェクトの進め方などは前職の経験が生かせますので、比較的スムーズになじめましたね。それから徐々に業務範囲を広げて、プロジェクトチーフとしてUSモデル、国内モデルを担当。国内モデルの開発では車体設計も経験しました。今期からはUSとタイ向けのモデルのプロジェクトチーフになったので、これまで以上に海外拠点との連携を深めて業務に当たりたいと考えています。

やりがい技術者としての
成長を実感できる業務と環境

前職では、実用的な乗用車を担当していたこともあって、開発姿勢はかなり保守的でした。新製品といってもベースとなる従来型があり、それをモディファイしていく作業が中心です。ですから、数だけはこなせるものの、それが製品をゼロから作れる力に結びつくかは疑わしいと感じていました。一方、当社の場合はたとえ前例があっても、そこにとどまらず新しいものを作っていこう、まだこの世にないものを生み出していこうという気風があります。当然、求められるスキルや知識は格段に多くなりますが、技術者としての喜びや満足度も同様に大きいものです。また前職の環境と大きな違いを感じたことのひとつに、机上検討への力の入れ方があります。設計段階で徹底的にシミュレーションを行うことで、論理的に品質を高めていくのですが、たとえ結果が良くてもそれを理論で裏付けられないと認められない、そういうモノづくりプロセスがあります。そのために専用のツールを開発したりヤマハ発動機グループ全体でワーキングを行ったり、自分たちで技術を究めようというところは、当社というか、ヤマハ発動機グループの特長だと言えるんじゃないでしょうか。そしてヤマハの製品は、実用性に加えて生活に喜びや潤いを与えるものが多いので、開発していても楽しさを感じますね。

これから目指したいこと夢の実現に向けて着実に歩む

今、当事業ではゴルフカーだけでなく、LLVと呼ばれるさまざまな小型の乗用車を開発しています。その用途は幅広く、中には過疎地や地域の移動を支える新しい交通手段として、国や自治体と共同で進められているプロジェクトもあります。つまり車両だけでなく、その車両を使ったサービスやインフラそのものを提案することができるわけです。とはいえ、そのキーになるものは車両であることに変わりありませんので、私自身は当初の夢である「車両一台を丸ごと理解し、設計する」という目標に向かっていきたいと考えています。特に、以前の職場でははるかに遠い存在だった電装や制御といった領域も、今はチーフとして手の届く立場にあります。プロジェクトを円滑に進めるためにも、それらの技術を深く理解することは必要ですが、それが私自身の技術者としての成長につながり、夢の実現に近づいているということは大きな喜びです。

Message

先に述べたように、今ゴルフカーをはじめとするLLVは、社会的にも大きな注目を集めつつあります。実証実験の模様がニュースになったりすることもあり、社内でも注目されているのを感じます。そうした社会貢献度の高い製品に携わっていることはモチベーションにつながりますし、技術者の本分である「お客様に喜んでいだけるモノづくり」を追求するエネルギーになります。当社は提案する人が活躍できる会社です。やらされ仕事に慣れてしまっている人には難しいかもしれませんが、技術者として成長したい人、力を試したい人にはうってつけの環境です。ぜひ私たちと一緒に切磋琢磨していきましょう!